カテゴリー: Track Making
-
寄稿:子育てと音楽活動の両立 Vol.8:「色々な意味で休んでよかった」KEIHIN
会う人に「見てるよ」「面白い」とありがたい感想を頂いている好評連載記事の最新版が公開! 今回は子供生まれてDJ…
-
KORG SQ-1についてのコメントがKORGのwebに掲載されました
現在KORGのステップシーケンサーSQ-1をお借りして色々試してます。 このSQ-1、MIDIで…
-
三軒茶屋OrbitでAbleton Live Work Shopの講師をします。
サンレコの連載等のお陰様で「Live教えてください!」って言われることが多くなったので、またやっちゃいます。 …
-
アナログ盤とデジタルデータの音質比較テスト
新年の挨拶遅れてすみません。 今年もよろしくお願いします。 今回はヴァイナル盤とデジタルデータの音質比較です。…
-
スタジオのNu Maschine
スタジオのメインPCが、YOGURT&KOYASの活動開始あたりからずっと同じの使って来てさすがに限…
-
2012年7月号のサンレコの特集「個性派ソフト・シンセが生み出す“摩訶不思議なサウンド”」に記事を書きました
今日6/15発売のサンレコにSTEINBERGのグラニュラーシンセ、PADSHOPでサウンドデザインする記事を…
-
USBケーブル聴き比べ
最近のオーディオの世界ではUSBケーブルで音は変わるというのがだいぶ一般的になってきたみたいなので、物は試しと…
-
スタジオアップグレード計画中
更新すっかりサボってました。すみません。 とだけ書くのもアレなので、現在アウトボードのマスタリング機材を中心に…
-
KORG monotribeとABLETON Liveの同期
早速KORG monotribeゲット。コンセプトはガジェット感が強いけどマジな回路のアナログシンセが搭載され…
-
BPMとグルーヴ感
たまには曲作りについて書いてみたいと思います。今回はBPMとグルーブについて。 自分が曲を作るときは、ほぼ毎回…